船内生活
横浜港出港
航海士の出港の銅鑼
横浜港
消防艇が放水して見送ってくれた
船内のオープンスペースで
コアラと羊の出迎え
船長のウエルカムパーテイ
四役による鏡割り
船長招待の夕食会が全員に
交代で開かれる
これからフオーマルデイのデイナー
操舵室」(ブリッジ)の開放
航海士の説明を受ける
フイリッピンの音楽トリオ
航海を通じて素晴らしい演奏で楽しませて
くれた
日本の曲は約200曲マスターしているという
スケッチ教室
先生は二科展審査員の堀尾一郎氏
先住民族アボジニリが来船
オーストラリア原住民「アポリジニ」
ダンスショウ
2月3日の節分豆まき祭
船に鬼が現れた
鬼の連中と一緒に
赤道祭
1月20日赤道を通過の際
海の神より許可証を貰う
輪投げゲーム
ターゲットゲーム
三味線和太鼓「独楽」ショウ
社交ダンスショウ
オーストラりア交歓児童達
シャボン玉ファンタジーショウ
ヨガ教室
浴衣祭り
炭鉱節、東京音頭、びーなすのイカ踊り
で盛り上がる
戦没者慰霊祭
2月22日ラバウル沖で船長主催で
厳粛に執り行われる
ラ・シュールのショウ
女性弦楽三重奏コンサート